MENU

リハビリテーション科

概要・診療方針

リハビリテーションとは、障害のある人が一人の人間として社会の中で充実した生活が営めるように、身体的、精神的、教育的、社会的、職業的、経済的機能を最大限に回復させることを目的としています。

当院のリハビリテーション科では、現在理学療法士9名、作業療法士3名、言語聴覚士1名が入院・外来の患者さんに対して医師の指示のもとリハビリテーションを行っています。また、介護保険を利用した通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションも行い、急性期から在宅に渡る支援を行っています。 また、骨盤底リハビリ外来では、泌尿器科の医師によって骨盤底筋トレーニングが必要であると診断された患者様に対し、骨盤底筋トレーニングを指導しています。

施設基準

医師の紹介

廣瀬 聡

所属

日本在宅医療連合学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本サルコペニア・フレイル学会

資格

臨床研修指導医

専門分野

高年齢医療
在宅医療

原 寛美

略歴

京都大学医学部卒業(昭和54年)
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部医員
相澤病院リハビリテーション科
桔梗ヶ原病院・高次脳機能リハビリテーションセンター
東京リハビリテーションセンター世田谷などを経て藤森病院リハビリテーション科

資格

日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
日本脳卒中学会専門医・指導医
日本高次脳機能障害学会代議員
日本ボツリヌス治療学会代議員
日本スティミュレーションセラピー学会副理事長

専門分野

脳卒中リハビリテーション、高次脳機能障害(記憶障害のリハビリテーションなど)痙縮治療(ボツリヌス治療,ESWT)、下肢装具処方、経頭蓋磁気刺激TMS治療

理学療法部門

理学療法(Physical Therapy)では、基本動作(寝返り、立ち上がり、歩行など)の練習、関節のストレッチ、筋力トレーニング等を行って、病気、けが、高齢、障害などによって低下した運動機能を維持・改善し、できるだけ元の生活に戻れるように支援を行います。

作業療法部門

作業療法(Occupational Therapy)では、日常生活で必要となる身の周りの動作、ADL(食事、更衣、整容、トイレ、入浴など)や家事動作(調理、洗濯、掃除など)といった人が関わる全ての諸活動が行えるように支援します。それらの活動が安全に行えるように座る、立つなどのバランスの練習も行います。
また、手の握る、はなす、つまむなどの動作の練習を行い機能回復を図ります。
身体と共に精神機能・認知機能面へのアプローチも行います。

言語聴覚療法部門

言語聴覚療法(Speech Therapy)では、主として失語症、構音障害、高次脳機能障害といったコミュニケーション障害に対するリハビリテーションを行います。また、コミュニケーション障害に合併しやすい嚥下障害にも対応します。経口摂取の再開を目指し早期から嚥下訓練を開始し、病棟スタッフと連携を図り食べやすい食事形態を個別に設定します。

対象疾患

リハビリ内容

  • 動きにくくなった関節のストレッチ
  • 日常生活に必要な立ち上がり、歩行、着替えやトイレ動作の練習
  • コミュニケーション練習
  • 誤嚥予防のための摂食指導
  • 筋力や体力増強のためのトレーニング
  • 自宅で行える運動の指導
  • 口腔嚥下機能の運動

訪問リハビリテーション

基本料(1回20分)3,070円
利用者負担金307円
退院後3ヶ月以内に週2回介入+200円
交通費(松本市以外の方)300円/1km